目次
mineo・Ulefone S8 Pro(購入方法・SIMロック解除・対応回線)まとめ!
今回は、mineo(マイネオ)でUlefone S8 Proを契約を検討している方に向けてお話していこうと思います。
契約する上で、気になる点はいくつかあると思います。
例えば、
- 格安SIMに契約したいけど、Ulefone S8 Proはどうやって買ったらいいの?
- 大手キャリアで契約したUlefone S8 Proはあるけど、これって利用できる?
- 契約する上での注意点・お得に契約する方法はありますか?
- 機械音痴なんですが、契約後上手く設定することはできますか?
これらの疑問をお持ちの方に向けてこちらの記事では回答をしていきます。
この記事に関してまだ疑問点・ご不明点ある方は、
当サイト管理人が対応している『格安スマホ相談室』にご連絡いただけましたら、
契約時のお悩みをお聞きしますので、お気軽にご連絡下さい。
博士、早速ですがUlefone S8 Proをmineo(マイネオ)で利用したいんですが、できますでしょうか?
よろしくお願いします!
Ulefone S8 Proは、
- mineo(マイネオ)のどの回線に利用できるのか?
- 新品購入を考えている!
- 中古購入を考えている!
大まかに区分けするとこの3つの方法に分けることができます。
3つのパターンで解説していきます。
mineo(マイネオ)でUlefone S8 Pro利用する方法!
mineo(マイネオ)のどの回線に利用できるのか?
⇒スペック・詳細情報・口コミ/レビューはこちら
〇Ulefone S8 Pro・格安SIM会社バンド比べる結果
【新品】Ulefone S8 Proをmineo(マイネオ)で利用する
Ulefone S8 Proをお得に購入するにあたって、販売価格も重要視されますが高額スマホ端末ということもあり、
保証面も含め判断基準になるでしょう。
Ulefone S8 Proでは、mineo(マイネオ)で販売していない為、購入する場合はAmazonなどのネット通販サイトや、
格安SIM会社のセット販売になるかと思います。
⇒Ulefone S8 Proをセット販売している格安SIM会社はこちら
格安SIM会社のセット販売は、端末価格が5万円以下のスマホを販売している会社と、
5万円以上の端末を扱っている会社の2通りあります。
多くの格安SIM会社は、端末価格が5万円以下で販売している所が多く、
格安SIM会社の保証サービスの、保証上限金額50,000円が平均となっております。
格安SIM会社でセット購入する際には、保証上限金額の確認もしっかり行いましょう!
最近では、スマホ端末に対して保険を掛けれるサービスが普及してきました。
『モバイル保険』は、
- 月額:700円
- 保証上限金額:¥100,000円
高額スマホ端末にも対応しておりますので、格安SIM会社の保証サービスの保証上限金額が物足りたいという方は、こちらの保証サービスもオススメです。
モバイル保険・mineo(マイネオ)の保証サービス(持込端末)の詳細情報を比較しておりますので、
ご参考下さい。
モバイル保険に加入をオススメするのはこんな人:
- メーカー保証(1年間)が切れそうで、延長保証を受けたい方
- 利用しているスマホ端末の新品価格が10万円以下の方
名称 | モバイル保険 | 持ち込み端末保証サービス | ||||||||
加入条件 |
|
| ||||||||
月額料金 | 約700円 | 500円 | ||||||||
1年間(総額) | 8,400円 | 6,000円 | ||||||||
保証上限金額 |
| 40,000円 | ||||||||
保証内容 |
|
| ||||||||
保証台数 | 3台
合算で最大年間10万円以内保証対応! | 1台
| ||||||||
対象端末 |
|
| ||||||||
追加料金 | – |
|
(※1):(破損、破裂、異常電圧、水漏れ、その他急激な外因による偶然の事故により生じた障害)
※2018年12月2日現在
今持っているスマホ端末を買い取ってもらい少しでも次のスマホ端末の足しにしたいという方は、
参考ページをご参考下さい。
また、Ulefone S8 Proを安く購入することが出来る時期は、”新型機種発売”が決定した段階で大きく値下がりしますので、
新型が発売して旧型を買うというのは少し葛藤があると思います。
ですが発売直後に購入することが結果的に1番コスパ良く利用することが出来るのでオススメです!
参考ページ:
スマホ端末を高価買取している会社ベスト3!
|
|
【中古品】Ulefone S8 Proをmineo(マイネオ)で利用する
Ulefone S8 Pro(中古品)を購入を検討している方は、Androidに限らずに言えることなのですが、
- 購入する相手によっては”保証サービス“がない
- ネットワーク利用制限が掛かっている
- SIMフリー化できない機種が存在する!
などの問題が発生する可能性があり、高額スマホ端末はややリスクが高めな選択になりますのでご注意下さい。
中古スマホ端末を利用する上での危険性について参考ページにまとめておりますので、ご確認下さい。
参考ページ:
【注意】格安スマホの中古端末の購入は場合によっては危険の可能性も!
mineo(マイネオ)を契約する上での注意点・お得情報!
では、mineo(マイネオ)で契約をするにあたって、注意点・お得に利用する方法について教えて頂けますか?
はい!
その内容に関しては、参考ページに記載しているのでご確認下さい!
参考ページ:
格安スマホ・SIMのmineo(マイネオ)のメリット・デメリットは?
格安SIM会社で契約が初めてで不安な方に向けて!
格安SIMは安くでお得という話はよく耳にするけど1番の問題はここ!
今まで、大手キャリア窓口に行けば何でもやってくれたから何も考えなくて楽だったけど、
機械音痴の私でも無事契約して利用することができますか?
私が初めて格安SIMを契約した時は、この知識しかありませんでした。
- 検索して疑問を調べることができる能力!
- わからないことを相手に伝える能力!
あれ?改めて文字に出してみると案外大したことないのが実際の所です。
恐らく、興味・感心があってもどうも難しそうなイメージでどうも近寄りがたいという方もいるのではないでしょうか?
余談になりますが、最近ではスーパーのレジは無人機が多くなってきましたね!私の知り合いの母親(70代)の方は、
無人機の前にいくと、頭が真っ白になって何をしていいのかわからなくなる!っと言っていました。
格安SIMサービスもそのように思われる業界なので、無意識に固定概念で”安かろう悪かろう“などと理由をつけて、
見向きもしない人を数多く見てきました。
mineo(マイネオ)には、
- Webサービス(疑問を調べる場所)
- チャット対応(わからない所を聞く場所)
- 利用ガイド(契約後の初期設定も安心!)
このような、サービスが揃っているので、難しく見える格安SIM業界ですが実は、
そこまで難しくないよ!っというのが伝えたい内容だぞ!笑
参考ページ: